住宅の耐震基準について

旧耐震基準と新耐震基準の違い

昨今の日本では地震が頻発しており、ここ何十年かを見てみてもその規模も頻度も高まってきています。つまり、それまでの耐震基準ではこれから起こりうる地震に対して耐えられないのではないかという問題が出てきました。そこで旧耐震基準に代わる新耐震基準が生まれました。この耐震基準の大きな違いとしては震度6強から7に達する地震で倒壊や崩壊しないこと、震度5強程度の中規模地震でほとんど損傷しないことの2つを満たすのが新基準です。旧基準では震度5強で倒壊しないという水準だったので、基準が引き上げられているのが分かります。昨今の地震を鑑みると震度6前後がそれなりの頻度で起こっており、それに対応するためにも新基準が必要になったといえます。

耐震等級とは

住居に関する耐震性能はどうしても分かりにくくなっているので、耐震等級という形で表記されるようになりました。等級は1から3まで存在し、数字が大きくなるほど耐震の性能が高くなります。耐震等級1の場合は建築基準法で定められている最低限の耐震性能となります。震度6強から震度7といった大きな地震でも即倒壊はしない水準とされています。耐震等級2ではそういった大きな地震に耐えるだけでなく、一定の補修を行うだけで住み続けることが出来る水準です。学校や避難所などはこのレベルになっているケースが多いとされます。耐震等級3では震度7の地震が起こっても軽い補修で住み続けられるとされ、消防署や警察署など災害からの復興を行う上で拠点となる場所が、耐震等級3となっているケースが多いです。

長期優良住宅とは

長期優良住宅とは住宅を長期に使用することにより、環境への負荷や住人の負担を軽減することが認められている住宅のことです。住宅を作ったり壊したりする際には様々な廃物が発生します。それゆえに1つの住宅を長く使用することは廃棄物の抑制という点で環境への負荷を減らす存在となります。それだけでなく、1つの家に長く住むことはそこに住む方の経済的な負担を減らすことにも役立ちます。それらを実現するのが長期優良住宅です。ただし、長く住んでいる中では風雨や地震などに晒される機会が増えるため、しかるべき設備や性能を持っていなければこの基準を満たすことは出来ません。また、メンテナンスのしやすさなども条件に含まれています。

耐震構造・制振構造・免震構造の違い

地震対策を行う構造としては耐震構造、制震構造、免震構造があります。耐震構造というのは建物自体が地震に耐えうる強度で作られている構造のことを表します。揺れを受け止めるタイプの構造なので損傷を受けることは避けられず、しかるべき補修をしないとどんどん地震に弱くなってしまう特徴を持ちます。制震構造は建物にエネルギーを吸収するダンパーを設置し、揺れのエネルギーを吸収する仕組みになっています。免震構造とは積層ゴムなどを用いて揺れを逃がす構造を表します。建物自体の揺れを減らすことで家具の転倒を防ぐことにも繋がり、被害を減らすことに期待が出来ます。理論上は揺れを3分の1から5分の1まで軽減できるとされています。

耐震診断と耐震補強

耐震診断とは建築物の構造的な強度を調べることで、どのような地震に耐えられるかを診断します。受ける被害の程度を未然に知ることが出来るので、耐震工事を行う際の基準にもなります。過去に起きた大地震の地震波を用いて診断する方法もよく使われており、一定のリアリティを以て診断できるところが大きなメリットです。耐震工事は文字通り建物の耐震性能を向上させるための工事ですが、その補強手段には様々なものがあります。免震構造や制震構造を導入するといった大規模な工事もあれば、単純に床を補強するといった工事もあります。住宅が古くなっていると大きな工事が必要となるケースが多く、どの工事を行うかの判断も重要となっています。

この記事の関連商品

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告(大)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。