地震の発生確率とは?地域別地震の発生確率ランキング

震度7に耐えた本棚

地震の発生確率とは、そのままの言葉の意味であり、「地震そのものが発生する確率」の事をいいます。
もうすこし細かく説明すると、有る期間の間に地震が発生する可能性を示しています。
例えば、今後30年以内に地震が発生する可能性を示している場合、その地域毎の地震の発生する確率を示すものではあり、発生確率の大きい順番に地震が起こるわけではありません。
あくまでも、個別の地震の平均間隔や、いままでの地震の経過時間を踏まえて今後そこで発生するであろう確率を長期的に評価したものになります。
ちなみに、非常に話題になっている南海トラフ地震ですが、この地震の発生率は30年の間で最大震度7の地震が70~80%であると考えられています。

地震には、2つのパターンでの地震のケースが有ることをご存知でしょうか。
一つは、大陸間プレートのひずみによって起きる地震。もうひとつは、断層のひずみによって発生する地震です。
現在、日本には数多くの断層が有ると言われており、この断層がずれることで地震が発生します。
また、日本は、3つのおおきな大陸プレートに位置しており、数百年に一回レベルでこのプレートが戻り大きな地震が発生します。
この様な理由で日本は地震国といわれ、地震が非常におきやすい国として認知されています。
今回、ランキング形式で発生確率ランキングの地域を紹介を紹介しますが、日本では何処の地域でもすくなからず地震は発生します。
その点については、理解頂いたうえでランキング確認下さい。

日本の地域別で地震の発生確率ランキング第3位は神奈川県です。大地震が起こる可能性は30年以内で発生確率は13%となっています。
最大震度は7前後と予想されます。
神奈川県では、衣笠断層帯という断層があり、この断層が悪さをします。
三浦半島断層群の一部であり、北武断層帯と並行して半島を横断しています。
2011年に発生した東日本大震災の影響で三浦半島の断層群にて地震発生確率が高まった可能性がある」と発表しました。
三浦半島には、この断層を含め様々な活断層があるので、直下型地震が発生する地震学者が多くいるらしいです。
この、三浦半島にある断層が一度に動くと、マグニチュード(M)7クラスの地震が発生すると考えられ、横浜含め、人口の集中している都市がダメージを受けると予想されています。

日本の地域別で地震の発生確率ランキング第2位は、和歌山県です。大地震が起こる可能性は30年以内で発生確率は16%です。
最大震度は6~7と予想されます。
ここには、五条谷断層があり、この断層が原因で地震が起こると言われています。
五条谷断層は、和歌山県の北部にある和泉山脈あたりを走っている断層になります。
この断層による地震が発生した場合、M7.7程度の揺れがあるといわれており、1946年にあった昭和南海地震から現在に至るまで小規模の地震が発生しています。
また、危惧されているのが、南海トラフ地震の誘発です。この活断層での地震が原因で南海トラフに少なからずダメージが有ると言われています。
また、南海トラフ地震が先に発生した場合でも、同時に地震が発生する可能性がる等、悪影響があると考えられます。

日本の地域別で地震の発生確率ランキング第1位は長野県です。大地震が起こる可能性は30年以内で発生確率は25%です。
最大震度は8という大地震が予想されます。
発生確率は25%です。ここには、牛伏寺といわれる断層が走っており、静岡にある糸魚川静岡構造線の一部であると考えられています。
長野県から南に10kmほど伸びている断層で、活動間隔が1000年とされていて、ここ1200年ちかく地震が発生しないのでM7~8レベルの地震が発生してもおかしくないと考えられています。
松本市での人口は25万人とされており、このあたりでM8レベルの地震が発生すると莫大な被害と成ることが予想されます。
現在、多くの地震研究学者が日本の地震について予想されていますが、その多くの方が、この牛伏寺断層を上げて大地震がおこると予想されています。

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告(大)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。