高層ビルで地震の際に安全に避難するには

高層ビルからの避難

一度地震が起こると建物の崩落や余震などの危険性があるため、避難するのが基本となります。しかし、高層ビルの中にいる時はそれが必ずしも正解とは限りません。一斉に非難することでたくさんの人が密集してしまったり、避難の途中で危険な目に遭ったりする恐れがあるからです。地震の後はパニック状態になってしまう方もおられるので一層安全性を重視して冷静な対処が必要となります。もしも、高層ビル自体が崩壊してしまう可能性がある場合はやはり外へと出ることが重要です。その際にも人々が密集して逆に出づらい状態にならないように、効率的な避難を行う必要があります。普段から高層ビルに出入りする機会の多い方は特に意識しておくことをお勧めします。

エレベーターに乗るべきかどうか

高層ビルの上階にいるときに地震が発生した場合、階段を使って下の階に降りるのは時間がかかります。エレベーターを使用すればあっという間に降りられる可能性があります。しかし、地震の際には基本的にエレベーターを利用してはいけません。エレベーターは地震の際に動かなくなったり、ドアが開かなくなってしまったりという事態に陥りやすいからです。加えてエレベーターに乗っている最中に余震が起こった場合も非常に危険です。エレベーターに乗っている時に地震が起こったならば、すぐにドアを開けるようにしましょう。エレベーターに閉じ込められた状態で建物の崩落が起こってしまうと極めて大きな衝撃を受けることになるからです。エレベーター内には水分もないので閉じ込められると長く過ごすことが出来ません。

エスカレーターにも注意が必要

エレベーター同様に大きな建物には設置される可能性の高いエスカレーターですが、こちらも震災の際には使用しないことをお勧めします。大規模な地震が起こると崩壊してしまう恐れがあるからです。また、稼働に電気を使用していることからショートしてしまう可能性もあります。エスカレーターやエレベーターに限らず、電気で動いているものは地震の時の挙動が読めなくなります。そのため、なるべくこれらを使用することなく非常階段を使う必要があります。エスカレーターは建物と一体化している階段に比べると壊れてしまう可能性が高くなっています。どの程度の耐久性があるかも分からないので地震などの災害があった時は別の手段で降りた方が良いでしょう。

渡り廊下の安全性はどうか

大きな建物の場合渡り廊下があるケースもあります。渡り廊下は通常の廊下に比べると耐久性が低いという特徴を持っているので地震の際には使用しないことをお勧めします。使用するにしても少人数ずつ渡るなど、なるべく崩壊させないような工夫が必要となります。特に建物の崩落が始まっている場合、渡り廊下は真っ先に危険なエリアとなってしまいます。極力渡り廊下を使用せずに下へ下へと降りていくのが避難の基本です。ただし、下に行こうとも瓦礫などで道がふさがっている場合や自分のいる建物内で火事が起こっている場合などには、渡り廊下を使って移動することも考えられます。火事が起こっている時は煙を吸わないように低い姿勢で移動しましょう。

階段を上手く使って非難する

階段は非常において重要な存在となります。階段には建物と一体になっている頑丈さと、電気系統の影響がほぼないというメリットがあります。中でも非常階段は震災などが起こっても崩壊しにくいように作られています。高層ビルで仕事などを行っている方は日ごろから非常階段の位置を知っておくことをおすすめします。ただ、非常階段は基本的に狭く作られていることが多いことに注意が必要です。高層ビル内にたくさんの人がいた場合、一気に非常階段に押し寄せると危険な状態になってしまいます。そのため、どういった順番で非常階段を利用するかといったことを判断しなければなりません。会社などの場合は予め決めておくことで危険をある程度緩和することが出来ます。

この記事の関連商品

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告(大)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。