稲むらの火

稲むらの火とは

「稲むらの火」とは、幕末である1854年(安政元年)に起きた安政南海地震津波の際の出来事を元にした物語です。
小泉八雲の英語作品を中居常蔵が翻訳・再話し、昭和12年から10年間国語読本に掲載されました。

この物語の舞台は、現在の和歌山県有田郡広川町、主人公は五兵衛(モデルは濱口梧陵:後のヤマサ醤油7代目)。
村の高台に住む五兵衛は、大きな地震の揺れを感じた後、海水が沖合に引いていくのを見て津波の襲来を予感しました。
祭りの準備で夢中の村人達に迫る危険を知らせると同時に、高台の火を目印に避難を誘導するべく、稲むらに松明で火をつけました。
消火のために高台に集まった村人たちの眼下で津波は猛威を振るいましたが、五兵衛の機転と犠牲的な精神によって村人たちは津波から助けられたことに気付き深く感謝したというストーリーです。

稲むらの火からの教訓

千葉県銚子のヤマサ醤油7代目であった濱口梧陵は、偶然生まれ故郷に持っていた際に、安政南海地震と津波に遭遇しました。
史実に基づく実話では、暗闇の中壊滅した村でさまよう村人達を、丘の稲むら(脱穀を終えた稲穂の束)に火をつけ、避難を誘導した様子が伝えられています。

「稲むらの火」からの教訓は、大きな地震の後に起きる大津波前の現象(井戸の枯れや海の引き等)は、いつも起こることではありませんが、大地震が起きたらまず高台に逃げ、海や川べりに近寄らないようにするという、各地の石碑などで伝承され受け継がれている、震災時における津波に対する防災の心得です。

濱口梧陵の素晴らしい行いは、とっさの機転だけではなく、その後に実家と醤油店の協力を得て、救援家屋の建設や農漁具の調達を行い離村を防ぎ、将来の津波被害を防止するための堤防を建設したことです。
建設にまつわり村人たちを雇用することで賃金収入も与えることになりました。
この時つくられた堤防により、その後の昭和の震災でも村の津波被害は食い止められています。

防災教育

銚子市では、「稲むらの火」防災の教育プロジェクトとして、大学生や一般のボランティアによる「小学校高学年向けの防災教室で紙芝居を、小学校低学年には指人形を展開中です。
和歌山県広川町にある「稲むらの火の館」の津波防災教育センターでは、3D眼鏡をかけた立体映像と、座席下のボディソニックで迫力の津波体験が可能です。
また、被災後の安否確認から救護、被災生活での家庭の自助や地域の共助等が、具体的かつ的確に楽しく学べるようになっています。

内閣府では、アシア防災センター(ADRC)と、NGOアジア防災・災害救護ネットワークが協力し、 アジア8カ国に向けた大人用・子供用の津波啓発の教材を作成しています。
「稲むらの火」を、各国の風俗の習慣を取り入れて少しずつ変更しながら紹介しています。
このことにより、物語を読み進めることで違和感なく津波防災の知識が身につくようになっています。

世界津波の日

2015年に国連総会本会議で、11月5日が「世界津波の日」として制定されました。
日本に限らず津波被害に苦しむ国は多く、津波の危険性を共有し、危険意識を高めるために制定されました。
11月5日は、日本国内においても「津波防災の日」と定められています。
この11月5日の「世界津波の日」は、1854年(安政元年)11月5日に起きた安政南海地震津波の際の「稲むらの火」の逸話に由来したもので、日本が提案した決議案でもありました。

「稲むらの火」には、津波防災の基本となる次3つの要素が含まれています。
1.早期警報
2.伝統知識(津波祭等の伝統芸能)の活用
3.より良い復興(ビルド・バック・ベター)

この3つの要素は、世界で初めて奇跡の復興を遂げた広川町における濱口梧陵の精神に通じます。

津波防災教育センター 稲むらの火の館

「稲むらの火の館」は、濱口梧陵記念館と、津波防災教育センターとで成り立ち、2007年 和歌山県有田郡広川町に設立されました。
津波防災教育センターでは、濱口梧陵の防災精神や、「稲むらの火」の人命尊重の精神をふまえ、来るべき津波被害から大切な命や暮らしを守る知識を学べるようになっています。
3D映像シアターによる臨場感あふれる津波体験や詳細な避難生活の学習、展示物、ガイダンスコーナーがあり、他では類を見ないほど本格的な防災知識をみにつけられるようになっています。
濱口梧陵記念館では、濱口梧陵の生い立ちや晩年までの足跡、人柄に触れるエピソード等の展示物に加え、茶室や日本庭園など見どころが多く地域交流にも役立っています。

この記事の関連商品

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告(大)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。