防災セットを用意するにあたって「いるもの」とは?
防災に対しての意識が高まっている今、何かあったときに備えて防災セットを用意しようと思う人も多いです。
そこで、防災セットを用意する上で、入れておいて欲しいものやいるものを紹介します。
まず、絶対に防災セットとしているものは笛やホイッスル、飲料水が挙げられます。
そして、必ず防災セットで準備してほしいものは、飲料水、レトルトやインスタント、クラッカー、缶詰などの非常食、常備薬やばんそうこう、包帯、毎日薬を飲んでいる方はその薬などの医薬品、重ね着のできる衣類、防寒具、毛布、下着類、靴下、軍手、雨具、カイロ、ローソク、マッチ、ライター、懐中電灯、携帯用ラジオ、電池、タオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、生理用品、油性ボールペンや油性マジック、食器類、スプーン、笛、コンパス、ナイフ、ロープ、ビニールシート、ナイフ、ハサミ、洗面道具、携帯用バッテリー、懐中電灯、硬貨、身分証明書、預貯金通帳、印鑑、保険証は防災グッツとしているものです。
これらをリュックに入れてまとめておき、いざという時に避難できるように準備しておくと良いです。
用意したい防災グッツの中でおすすめのものを紹介
防災グッツとしているものは色々ありますが、その中でもおすすめのグッツを紹介します。
防災グッツを1つ1つ揃えるのは正直大変なので、必要な防災グッツがセットになっているものをおすすめします。
必要なものを厳選してセットにしているので、あれも買っておけば良かった、これも買っておけば良かったということもないので、用意しておくと便利です。
1人用のセットはもちろんですが、家族用のセットもあるので、家族で使うものとして準備したい方にもおすすめです。
また、子供や女性でも持ち運びできる軽量タイプもあります。
防災セットになっているものを用意しておけば、あとは下着など個人的に必要なものを追加して入れておけば良いので、イチから準備する必要もないのが嬉しいポイントです。
防災グッツはどういう風に選ぶのが良いのか?選び方を紹介
防災グッツの選び方は「中でも優先順位が高いもの」を知っておくことです。
優先順位が高いグッツとして、1位は水と非常食です。
こちらは最低3日間分は必要となります。
水は1人3リットルが目安と言われています。
非常食はカンパンのイメージがありますが、食べ慣れないものは喉が通らないこともあるので、好きなお菓子や食べ慣れているインスタントやレトルト、缶詰などを選ぶのがおすすめです。
優先順位第2位のグッツは「ライト」です。
ライトは手回し式を選ぶのが良いです。
電池が要らず、回すだけで充電できるので、いざという時に本当に便利です。
優先順位第3位は「携帯用ラジオ」です。
避難所で正確な情報を知るのに必要です。
携帯やスマホは電気が遮断されると充電できなかったり、テレビやパソコンは電気が通らないと使えないので、携帯用のラジオを準備しておけば、電気が止まってしまった場合でも情報を得ることができます。
予備の電池も一緒に選びます。
優先順位第4位のグッツは「常備薬」です。
避難中は体調を崩しやすいので頭痛薬や胃薬、整腸薬、風邪薬など飲み慣れた薬は必要不可欠です。
飲料水や非常食、ライト、携帯ラジオ、常備薬は防災グッツとして絶対に選んで欲しいですし、必ず常備しておいて欲しいものとして覚えておき、ライトは電池を必要としない手回し式、電気が止まっても使える電池で動く携帯用ラジオ、飲み慣れた薬や食べ慣れたお菓子や長期保存できる食品を選んでおき、準備します。
身近なものを使ってアイデア防災グッツを作る
身近なものが防災グッツに変身できるアイデア防災グッツを紹介します。
まずは「ツナ缶を使ったランプ」です。
ツナ缶1個とティッシュ1枚、缶に穴を開けるための道具を準備します。
ティッシュを半分に裂き、こより状にして細くします。
これがランプの芯となります。
芯をツナ缶の高さの2.5倍くらいの長さにし、芯が刺さる大きさの穴を開けます。
開けた穴に芯を刺して、数分間放置して芯の先端までに油を染み込ませて火をつければ完成です。
次に「新聞紙を折るだけのアイデアスリッパ」を紹介します。
新聞紙1枚で1個のスリッパを作れるので、1足分作る場合は新聞紙を2枚用意します。
新聞紙を開いて半分に折り、横向きに置きます。
次に真ん中に向かって右から左に1回折ります。
同じ方向にもう一度右から左へ折り、しっかりと折り目をつけます。
折り重なっている方を上に、重なっていない方が手前になるように裏返し、横方向に対して大体3分の1くらいの地点で真ん中に向かって折り、重なるようにさらに折って幅を作ります。
片側をもう片側の中に収納し、最後に残った一番上のペラペラしているのを内側に折り入れて、折り目をつけてひっくり返して完成です。
作ったスリッパに新聞紙を折ったものを中敷代わりに入れれば、より頑丈になります。
ランプもスリッパも避難所で役立つアイテムなので、アイデアを覚えて、作り方をマスターしておくと良いです。
簡易的な防災グッツの作り方を紹介
断水した際に給水地点から水を運ぶ際にダンボールとビニール袋を使った「簡易水タンク」を作ると便利です。
ダンボール1箱とビニール袋2枚と台車やキャリーカートあれば作ることができ、ダンボールを組み立ててビニール袋を入れるだけです。
あとはビニール袋に水を入れて、口を縛り、ダンボールに入れて運んだり保管もできます。
ビニール袋1枚だけだと水漏れの心配があるので、2枚用意して、二重にしておくと良いです。
台車やキャリーカートを使って運びます。
リュックサックとゴミ袋があれば背負える簡易水タンクも出来ます。
リュック1つとゴミ袋を2枚用意し、リュックに袋入れて2重から3重にすれば完成です。
あとは袋の中に直接水を入れます。
手で押さえながら水を入れ、両手で持ち上げられる重さまで入れていきます。
それぞれの袋ごとに個別に袋の口を縛り、リュックのファスターを閉じれた完成です。
カートでは通れない階段などで水を運搬するのに便利です。
また、ダンボールとポリ袋で「簡易的な赤ちゃん用のお風呂」も作れて、水を貯めておける「簡易バケツ」にもなります。
それから、災害時の喉の保護や防寒として使える「簡易マスク」を紹介します。
マスク1個作るのにキッチンペーパーやペーパータオル1枚、輪ゴム4本、ホチキスです。
まず、キッチンペーパーやペーパータオルを半分に優しく折り目をつけます。
半分にしたペーパーを開いて中心の折り目に向かって上下から折りたたんでプリーツ状にします。
さらに折り込んで、外側に向かって上下に開きます。
折り目をつけたペーパーを裏返して、中心向かって折りたたみ、最後に中心に向かって折り込み、棒状にしたらマスク本体の完成です。
輪ゴムを2個ずつ結び、マスク本体の左右を折って輪ゴムを挟んで折りたたみ、輪ゴムで挟んだマスクの端をホチキスで止めて完成
です。
優しく口を開き、輪ゴムを片耳にかけてからマスクを開き、もう片方の耳にゴムをかけて装着すると上手くできます。