災害時の安否確認

通信の混乱 被災地への電話が集中し、通信回線が大変混雑し、つながりにくい状態

震災などの災害が発生すると心理的にパニックになり、災害を被災された方が家族などに、被災された方の家族が被災者に電話をすることにより、被災地の電話回線が集中することによって繋がりにくい状態が続いてしまいます。そうすると、余計に安否の確認が出来づらくなるという不都合のため、国民の一人一人が知っておくべき災害が起こった場合において、どのような方法で家族の安否を確認するかについて話し合うことが必要です。この場合に、その連絡方法にはどのような方法があるのかというと、主に災害用伝言ダイヤルと災害用伝言版、web171や三角連絡法という方法があります。その方法について次に詳しく見ていくことにしたいと思います。

「災害用伝言ダイヤル(171)」 と その利用方法

災害用伝言ダイヤル(171)は、NTT東日本と西日本が運営する災害時に利用できるサービスです。利用にはお金が掛からずに使えます。電話にて171をダイヤルすると、自動音声によるガイダンスが流れます。まず、録音か再生かによって4つのメニューに分かれます。暗証番号の入力によってのみ録音、再生できるという方法もあります。1から4までを選択し、ガイダンスが流れて被災者の方の電話番号をプッシュします。現在ではダイヤル式の電話が主流なので、その後にプッシュ回線であることを示すため、1を押します。その後、「ピッ」という音とともに30秒以内にメッセージを録音または再生することができます。ダイヤル回線の場合には、ピーという音の後に終了のガイダンスが流れます。プッシュ回線の場合には、録音した音声の再生が行われ、訂正する場合には8番を押し、再度録音できます。

「災害用伝言板」 と その利用方法

災害用伝言版とは、NTTドコモ等携帯電話会社などが主に運営する、災害用の伝言板サービスです。震度6弱以上の地震などの災害が発生した場合において、被災者の方が自分の情報、状況を登録することによって、その方の家族などがインターネットを経由した形で、安否を確認できるサービスです。1携帯電話当たりおおむね10件程度の伝言を登録が可能で、サービスによってはあらかじめ登録することによって、個別の番号に伝言がなされた場合において、指定した携帯電話やスマートフォンにメール送信されるという方法でも利用できます。利用料金はおおむね無料ですが、通信に発生したパケット通信料は別途かかります。メッセージの保存期間は、その災害が収束し、サービスが終了となるまで利用できます。

災害用ブロードバンド伝言板(web171)と その利用方法

web171は、インターネット上で利用する災害用伝言ダイヤルのサービスです。NTTが運営しており、料金も無料となります。電話番号を入力し、その番号からまたはその番号への伝言を登録します。確認する場合には、確認ボタンを押すことでメッセージを見ることができます。災害用伝言ダイヤルの時と同様、メッセージの登録、確認の場合にパスワードを設定することができます。伝言として残せるものは文字だけでなく、一部の形式における画像や音声、動画も添付することができ、被災者の方の状況をよりリアルに伝えることが可能になります。メッセージの保存期間は48時間となっており、多少保存期間が短いと感じられるかもしれませんが、それにより早く安否の確認をするためには良いのではないでしょうか。

三角連絡法

三角連絡法は、内閣府が災害時において、あらかじめ家族の間で災害が発生した場合の安否確認の方法について話し合っておくことが重要であり、その場合には被災地以外の場所に連絡する場所を設けておいて、被災者同士の会話をすることによる回線の集中を回避する目的で提唱されている安否確認の方法です。被災地以外の親族、友人などに何かあった時の仲介役を頼んでおき、いざ震災等が起こった場合には被災者同士が連絡するのではなく、その仲介者を通じてお互いの安否を確認する方法です。被災していない安定した場所にいる人を介することによって、より正確で迅速な情報を得ることができることになります。災害はいつ来るか分からないので、普段から家族の中で防災について話し合う機会を設けることが重要です。

この記事の関連商品

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告(大)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。