保存水は5年以上の長期保存ができるので備蓄水としておすすめ

●安心・安全 病院の手術室で使われるクリーンルームと同じような徹底した品質管理のもとで製品化された5年保存水

水は生活する上でとても重要なものです。

地震が起こった際にまず困るのが水の確保です。
普段から保存水として水を備蓄しておくことも大切です。
しかし、地震が起こると水分不足に陥り、地震が起こる前に蓄えていた水があっという間に底をついてしまいます。

また、地震の後は避難所で生活する方も多く、避難所では自由にお手洗いに行ったり、行動範囲も限られてしまうため、長期に渡る避難所生活となると水分不足が原因で起こるエコノミー症候群になる可能性があります。

近年、地震の回数も増えていて、どこで地震が起こってもおかしくないとも言われています。
いざという時に備えて長期保存できる保存水を備蓄しておくことが必要不可欠です。

では、どのくらい保存水として備蓄しておく必要があるのかと言うと、1人が1日に必要な水の量は3リットルとされていて、それを最低でも3日間分を保存水として備蓄しておくのが目安です。
つまり、3日分の必要量9リットルを保存水として普段から備えておく必要があるのです。

水などの救援物資が届くまでに平均して3日間から5日間かかると言われています。
被災地の状況によってはそれ以上かかることもあり、その間は自力で水分を確保する必要があります。

地震が起こって水分不足に陥ってしまうと、復旧するのに時間がかかります。
給水車による支援も数日経たないと来ないという状況にもなってしまうので、保存水は最低でも3日間分の水分を保存しておき、復旧するまでに数日かかることを踏まえて5日間分から1週間分は保存水として備蓄しておくとより安心です。

保存水ではなくミネラルウォーターで備蓄するのは良くないのかと言うと、ミネラルウォーターで備蓄するよりも保存水の方がさらに長期間の保存が可能なので、災害用として備蓄するのにより向いています。

保存水が長期にわたって保存できる理由は、菌が入らないようにクリーンルームで作業をしたり、加熱して殺菌処理をし、空気が入って水が変質しないような充填方法で製造されていること、外気に触れないように無菌状態でボトルに入れていることです。

水が変質しないようなさまざまな工夫がされていることで、長期保存できるようになっている保存水は5年から10年クラスで備蓄出来るので、賞味期限の近いペットボトルのミネラルウォーターを備蓄するよりも、保存水を備蓄しておく方が安心で、賞味期限が過ぎてしまって飲めないというリスクも減らせます。

保存水には500ミリと2リットルタイプのペットボトルで販売されています。

水を3日間分から1週間分保存するには2リットルの保存水を多く備蓄するのが良いですが、2リットルだと防災リュックに入らなかったり、リュックに入れても重たくなって背負うのが大変です。

避難所に水を持っていく際に2リットルのペットボトルだと持ち運びが大変というデメリットがあります。

保存水を備蓄する方法として効果的なのが500ミリと2リットルのペットボトルの療法を状況に応じた形で備蓄することです。
500ミリは防災用のリュックなど避難所に持ち運びする用として備蓄しておき、2リットルは自宅に備蓄用として置いておくのが良い方法です。

せっかく備蓄をしてもいざと言うときに保存水を利用出来ないと困るので、保管場所は1つにまとめないで、部屋のあちこちに分散して保管しておくこともおススメです。
地震が起こって家屋が倒壊してしまうと家の中に入れなくなってしまうので、家具などが倒れてしまって出入りが難しくなるような場所には置かず、置き場所を工夫します。
入口に近い玄関、外の倉庫など倒壊の被害リスクが少ない場所に分散させて保存水を備蓄しておくといざと言う時に活用出来ます。

●安心・安全 病院の手術室で使われるクリーンルームと同じような徹底した品質管理のもとで製品化された5年保存水

保存水は5年から10年という長期間で保存が可能ですが、賞味期限が切れてしまった場合でも使い道があるのも保存水の魅力です。

賞味期限が切れてしまった保存水は生活用水として使うのが良いです。

手洗い、身体を拭く用、トイレを流したり、掃除したりする用、トイレ以外の掃除用など生活用水として活用できるので、賞味期限が切れたからと言ってすぐに処分せずに生活用水として備蓄しておくと役立ちます。

飲み水としてだけでなく、水はあらゆるところで使われます。
震災後のトイレの処理、手や身体を洗ったり拭いたりする時に水が必要となります。
保存水は飲み水として備蓄しておくというイメージがありますが、賞味期限が過ぎてしまっても生活用水として活用出来るので、賞味期限以上に備蓄する価値はあるものと言えます。

保存水を選ぶポイントとして押さえておきたいのは水質分析をされている保存水であるかどうかをチェックすることです。

水質分析を行っている場合は水質分析を行っている旨を表記されているので水質分析を行っているものかを確認することは安全な保存水を選ぶ上で重要なポイントになります。

水質分析だけでなく、放射性物質の検査を行っているものだとより安心で安全な保存水と言えます。

また、長期保存できるために箱が丈夫なものだったり、破損の原因となる梱包用の紐を使っていかなったり、箱で保管することが多い保存水なので賞味期限や避難先、連絡先が記入できるメモ欄を設けていたり、災害伝言用ダイヤルの使い方が記載されていたりとただの箱ではなく、いざという時に役立つ情報も明記されているものが多くなっています。

さらに、小さい子供や高齢者がいる家庭の場合は保存水は「軟水」を選ぶのをおススメします。

軟水は身体に負担がかからないので、災害時は健康な人でも体調不良を引き起こす可能性があるので、小さい子供やお年寄りは免疫力や抵抗力も低く、体調不良になるリスクもより高くなります。

小さい子供や高齢者の身体に負担がかからない軟水タイプの保存水を選ぶことで、負担が少ない状態でスムーズに水分を吸収でき、赤ちゃんのミルク作りにも使うことが出来ます。

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告(大)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。