地震対策のために、棚の種類と特性を知る

おしゃれに飾れるけれど落下物に弱いオープンシェルフ

収納とインテリアを両立できるとして人気になっているのがシェルフです。本や雑誌の収納だけでなく、お気に入りの雑貨や小さな観葉植物を飾っている方もいらっしゃると思います。しかし、オープンタイプのシェルフの場合は地震などが発生した際に収納されているものが次々と落下してしまう恐れもあります。本などは一冊ではそれほど重くなくてもたくさんの量がまとめて落ちることで大きな衝撃を与えることとなります。また、揺れの際に壁に与える負荷もシェルフがあることで増すケースも少なくありません。オープンシェルフは便利ではあるものの、震災への対策をしっかりと施すことが重要であり、他の収納手段とも併用して重いものを載せすぎないように注意しておくようにしましょう。

小さな地震ならキャビネットが有効

震災では物が落下してくることで被害拡大に繋がることがあります。そのため、収納している物が落ちてこないように扉の付いているキャビネットを用意するのが有効と言えます。ただし、あまりにも大きい地震の場合はキャビネットの扉がパカパカと開いてしまい、落下を防げないこともあるので注意が必要です。あくまでキャビネットが耐えられるの小さな地震であることを覚えておきましょう。また、キャビネットの扉がガラスでできている場合は万が一破損した際に被害を拡大させてしまう恐れもあります。キャビネットを地震対策で用意する場合はガラスでないものを選ぶか、設置場所を工夫することをおすすめします。基本は高い位置への設置を避けることです。

チェストは震災対策になるが転倒には注意

箪笥などの引き出し収納をチェストといいます。箪笥のイメージからも分かるように余程の衝撃でない限りは中身が出てくる心配がありません。落下物を防ぐという意味でも大切なものを補完するという意味でもチェストは有用と言えます。ただし、チェスト自体が転倒してしまう恐れには気を付ける必要があります。チェストに保管しているものが多いほど重くなり、転倒の際の衝撃が大きくなります。重い方が倒れにくいものの、重い方が倒れた時に危ないというのが多くの家具に共通して言えることです。上の方に重さが偏ると重心が上にいって倒れやすくなるので、可能な限り収納の下の方を重くなるように意識して収納することが重要となっています。

耐久性の高いスチールラック

棚と言えば多くの場合木製となっていますが、中にはスチールラックという鉄製のものもあります。スチールラックは非常に耐久性が高く、少しの衝撃ではびくともしません。大地震でもよほどのことがなければ折れる心配が無いという特徴を持っています。また、重いので倒れるケースも極めて少ないです。しかし、重いということは倒れた時の衝撃が非常に大きくなるということなので注意をしておく必要があります。加えてスチールラックには重いものを収納するケースが多いはずなのでその衝撃は相当なものとなります。スチールラックの付近ではなるべく寝ないようにすることをおすすめします。震災の際にはどちらに倒れるかもわからないので危険性が高まります。

上置きに耐震機能が付いている壁面収納がおすすめ

天井から床まで壁一面が収納となっているものを壁面収納と言います。昨今の耐震意識の高まりを受けて注目度が上がっている収納方法の1つです。上置きには耐震機能が付いているものも多く、地震などに備えるにはまさにうってつけとも言えます。スペースをあまりとらない点からも使い勝手が良く、インテリア性と耐震を両立させることが出来ます。ただし、天井の耐久性に多少左右されてしまうことには注意が必要です。ある程度しっかりとした天井でないと壁や天井ごと倒壊してしまう恐れがあるからです。逆に言えば天井が頑丈になっている家であれば壁面収納の耐久性にはかなり期待することが出来ます。ただ、乗せすぎたりすることのないようにしましょう。

この記事の関連商品

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
広告(大)
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。