耐震は1981年がキーポイント。
「災害は忘れた頃にやってくる」
いつどこで我が身に襲い掛かるやもしれない災害。
地震大国日本では、これまでも地震による被害を受けてきました。
そんな日本で地震に強い家というのは、どのようなものなのでしょうか。
耐震についてのひとつの目安として建築年月があります。
耐震についてのキーポイントとなる年が「1981年」なのです。
この年がひとつの耐震の基準点となります。
この年、「新耐震基準法」が適用となりなりました。
1981年6月以降の建物であれば、新耐震基準という強い法律に基づいて建物が建てられているため耐震性のある一定条件の建物が建てられているのです。
その後、大きな地震が起 こる度に改正が繰り返されています。
地震に強い家を建てる 為の地盤と基礎
地震が多い、我が国日本では安心して住むことができる地震に強い家を建てるのには、いくつかのポイントがあります。
まずは家を建てる土地選びから始まります。
地震が多く軟弱地盤が多数を占めるのが実情ですが、家を建てる地盤選びも非常に重要な要素となります。
特に要注意の土地は、造成、整地したばかりの土地は要注意です。
新しく造成された土地は地盤の固さが違うので、大きな地震がくると不同沈下や建物にひびが入ることがあるのです。
地震に強い家を作るは、基礎や構造ももちろん大切なのですが、作る土地の性質も十分考慮する必要があるということがあげられます。
軟弱地盤に家を建てた場合、地震の際に簡単に倒壊してしまう恐れもあります。
地震に強い家の形状、構造とは
地盤の重要性を知って頂いたところで、次にとりあげるのは、地震に強い家の形状、構造について触れていきます。
日本の家屋は、新耐震基準という強い法律に基づいて建築されていることから、一定の条件を満たして建っているわけです。
地震対策の構造には、主に3つあります。
1つ目は、耐震構造です。
これは建物の強度をあげる耐力壁を作り倒壊を防ぐ構造です。
筋交いや補強金具で強度をあげます。
2つ目は、免震構造です。
これは地震の揺れに対応する構造です。
建物と基礎の間にゴムなどを使用することにより、揺れの力を分散させます。
3つ目は、制震構造です。
特殊な装置を使用することにより、揺れによる建物の変形を抑えようとする構造です。
建物形状は、シンプルに作ることがベストです。
地震に強い家の柱や壁は?
次は、より深く掘り下げて地震に強い家の構造となるポイントについて触れてみます。
家を作る上で、重要なのが家の柱や壁です。
そもそも建物は、建物自体の重力を支えるしっかりとした構造が必要となります。
その構造となるのは、建物の骨格となる柱や桁、筋交いなどになります。
実際には、台風や地震などの水平力に耐えるには、柱や筋交いなどの軸組だけでは不足しています。
それを補うのが、耐力壁や耐震壁と呼ばれる強い壁が必要となります。
耐力壁は間取りに対して最適な量が使用されて、柱や基礎に固定することにより、地震にも強い強度な構造となります。
ただ耐力壁を使えば良いというわけではなく、バランスよく配置していくことが重要となるのです。
建物の老朽化による影響
建物に対して起こる問題として、老朽化というものがあります。
人間も同じように時間が経てば、体のあちこちが痛くなったり体力が落ちたり、年齢を重ねることによる影響というのはあります。
建物や家も、これと同じで、日々のメンテナンスも必要となります。
特に老朽化という問題は、目に見えないことも多く、突然の地震に耐えきれず倒壊してしまうという危険性もあります。
老朽化による倒壊の原因は、土台や柱が腐っていたり瓦屋根の重さに耐えられなかったり、地震の揺れによる接合部が緩み、接合部が抜けてしまったりなどの多くの要素があります。
特に年数のたった木造家屋に多くみられます。
現在でも十分な耐震性能を持っていない家屋も存在します。
いざという時の為に対策と見直しが必要です。